「掃除に使うなら、重曹とクエン酸どっちがいいの?」
「重曹とクエン酸ってどんな違いがあるの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
どちらもナチュラル掃除の定番アイテムですが、実は性質や得意な汚れが違います。
重曹は弱アルカリ性で油汚れや焦げ落としに強く、クエン酸は酸性で水アカや石けんカスに効果的
どちらも安全性が高く、子どもやペットのいる家庭でも使いやすいのが魅力です。
この記事では、重曹とクエン酸の違い・使い分け・一緒に使うときの注意点 をわかりやすく解説します。これを読めば、もう「どっちを買えばいいの?」と迷うことはなくなりますよ。
重曹とクエン酸は何が違うの?

掃除やナチュラルクリーニングでよく耳にする「重曹」と「クエン酸」。
どちらも身近に手に入り、安心して使える素材ですが、実は性質も得意な汚れも大きく違います。
本章では、それぞれの特徴をわかりやすく解説していきます。
重曹の性質と特徴(弱アルカリ性)
重曹(じゅうそう)は、正式には「炭酸水素ナトリウム」と呼ばれる物質で、弱アルカリ性の性質を持ちます。
酸性の汚れに強く、油汚れ・皮脂汚れ・手垢・焦げつきなどを落とすのに適しています。
ナチュラル洗剤の定番として人気が高く、「環境にも体にもやさしい掃除アイテム」です。
また、重曹は研磨作用や消臭作用も持ち合わせているのが特徴です。
茶渋やシンクのくすみ落とし、冷蔵庫や靴箱の消臭剤としても活躍します。
ちなみに「ベーキングソーダ」と呼ばれることもありますが、これは同じ炭酸水素ナトリウムのこと。
特に海外では「baking soda」という名称で親しまれており、食品にも利用されます。
日本で「ベーキングパウダー」と呼ばれる膨らし粉とは別物なので注意が必要です。
クエン酸の性質と特徴(酸性)
クエン酸はレモンや梅干しなどの柑橘類に含まれる酸で、酸性の性質を持っています。
水アカ・石けんカス・トイレの尿石・蛇口まわりの白い汚れなど、アルカリ性の汚れに効果を発揮します。
スプレーにして吹きかければ、洗面所や浴室の白いくもりをスッキリ落とすことができます。
クエン酸は食品添加物としても広く使われており、安全性の高さが魅力です。
掃除の後に多少成分が残っていても人体への影響は少なく、小さなお子さんやペットがいる家庭でも取り入れやすい点が人気の理由です。
ただし、酸性独特のツンとした匂いが気になるという声もあります。
重曹のように無臭ではないため、好みが分かれる点は知っておくと安心です。
掃除でどう使い分ける?場面別の使い道

重曹とクエン酸は、それぞれ性質がまったく異なるため、使う場所や汚れの種類によって効果に大きな差が出ます。
本章では、代表的な使い道を具体的に紹介します。
重曹が得意な場所・汚れ(キッチン・焦げ・皮脂)
重曹は弱アルカリ性なので、酸性の汚れに強いのが特徴です。特にキッチンまわりの油汚れや焦げつき、皮脂汚れに大活躍します。
- コンロ・レンジ周り:油でベタついた五徳やレンジの中に粉を振りかけて、水を少し加えてこすると汚れが落ちやすくなります。
- 排水口:重曹を振り入れて少し置いてからお湯で流すと、ぬめりや臭いの軽減に効果的です。
- 冷蔵庫:容器に重曹を入れて置いておけば、消臭剤としても使えます。
また、重曹には軽い研磨作用があるため、茶渋やコップの曇り落としにも便利です。
ただし、アルミ・漆器・大理石などの柔らかい素材には傷をつける可能性があるので注意しましょう。
クエン酸が得意な場所・汚れ(水アカ・尿石・石けんカス)
クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れに効果を発揮します。白くこびりつく水アカや石けんカス、トイレの尿石などに向いています。
- 蛇口やシャワーヘッド:白く固まった水アカをクエン酸水でパックするとピカピカに。
- トイレの便器:尿石や黄ばみ汚れにスプレーして放置してからこすると、汚れがやわらぎ落ちやすくなります。
- 洗面台や浴槽:石けんカスや白いくもりを落とすのに効果的。
- 電気ポット:水にクエン酸を溶かして沸かし、しばらく放置すれば内部の白いカルシウム汚れを除去できます。
さらに、クエン酸には除菌・消臭効果もあり、スプレーにして冷蔵庫やゴミ箱にシュッと吹きかけるとニオイ対策にも役立ちます。
一緒に使うとどうなる?混ぜ方の注意点

重曹とクエン酸は単体でも頼れる存在ですが、組み合わせることで発泡反応が起こり、掃除のシーンによってはとても効果的に働きます。
ただし、使い方にはコツと注意点がありますので、本章ではその注意点について紹介します。
重曹×クエン酸=発泡反応で汚れを浮かす
重曹(弱アルカリ性)とクエン酸(酸性)を混ぜると、化学反応で二酸化炭素が発生し、シュワシュワと泡立ちます。
この発泡作用が汚れを浮かせたり、細かい隙間に入り込んで汚れやぬめりを押し流してくれるのです。
特に活躍するのは…
- 排水口の掃除:ぬめりや臭いのもとを泡が分解して流してくれる
- 風呂釜の配管洗浄:発泡が管の奥に届き、洗浄効果を高めてくれる
家庭で手軽にできる“エコ掃除テクニック”のひとつです。
実際に使用する際は、以下の手順で一緒に使ってみてください。
- 汚れの気になる場所に重曹をふりかける
- その上から水に溶かしたクエン酸スプレーを吹きかける
- シュワシュワ泡立ったら、数分置いてから流す or 軽くこする
目安の割合は、重曹:クエン酸=2:1 くらいにしておきましょう。
正確でなくても大丈夫ですが、クエン酸が多すぎると酸が強すぎるので注意してください。
混ぜてはいけないケースと注意点
便利な組み合わせですが、むやみに混ぜればいいわけではありません。
- アルミ・大理石などには不向き:変色や腐食の原因になる
- 洗浄力が中和される:酸とアルカリを混ぜることでお互いを打ち消し合い、洗浄力自体は弱まります。そのため「単独使用が基本」で、「発泡を利用したいときだけ組み合わせる」と覚えましょう。
- 密閉容器で混ぜない:発泡によってガスが発生し、容器が破裂する危険があります。
特に上述した3つのシーンでは十分に注意してください。
ナチュラル掃除としての魅力と安全性

重曹やクエン酸は、ドラッグストアや100均でも手軽に買える「ナチュラル洗剤」として定番になりつつあります。
合成洗剤に比べて刺激が少なく、環境にも配慮できるため、健康志向やエコ意識の高まりとともに注目を集めています。
「体にやさしい」「環境にやさしい」「使い方がシンプル」という三拍子がそろったナチュラル掃除は、毎日の暮らしをラクに、心地よくしてくれる選択肢です。
本章では、その魅力と安全性を具体的に見ていきましょう。
子どもやペットのいる家庭でも安心
重曹やクエン酸は自然由来の成分で、食品や医療分野にも使われているほど身近な物質です。
合成洗剤と比べると肌にやさしく、誤って少量を口にしてしまった場合でも危険性は低め。小さなお子さんやペットがいる家庭にとって安心材料となります。
ただし、“完全に無害”ではありません。
- 重曹は多量に摂取するとお腹を壊すことがある
- クエン酸は酸性のため、目や傷口に入ると刺激になる
このため、「手の届かない場所に保管する」「長時間の素手作業は避ける」など基本的な注意は必要です。
環境負荷が少なく、排水にもやさしい
もうひとつの大きな魅力は、環境への負担が少ないこと。
重曹やクエン酸は自然界にも存在する成分で、水に流しても分解されやすく、河川や土壌に悪影響を与えにくい性質があります。
合成洗剤に含まれる界面活性剤や漂白剤と違って、排水後の環境負荷が低いため、エコな暮らしを意識する人に選ばれているのです。
小さな習慣の積み重ねが、サステナブルな暮らしへの一歩につながります。
よくある質問(Q&A形式)
重曹とクエン酸について調べていると、「実際どっちを買えばいいの?」「どこで売っているの?」といった疑問を持つ人がとても多いです。
確かに、どちらも身近な素材でありながら、違いや使い分けを知る機会は意外と少ないですよね。
本章では、初心者の方からよく聞かれる代表的な質問をQ&A形式でまとめました。購入の参考にしてみてください。
「重曹とクエン酸、どっちを買えばいいの?」
結論からいえば、目的によっておすすめが異なりますので、あなた自身の目的をもとにしてどちらか一方から始めても大丈夫です。
- 油汚れや焦げ落としをしたい→重曹
- 水アカやトイレの黄ばみを落としたい→クエン酸
まずは「自分の家で気になる汚れ」に合わせて1つだけ購入すればOK。慣れてきたら両方そろえて、使い分けると掃除の幅が広がります。
最近は重曹+クエン酸のセット販売も多いので、試しやすいのも魅力です。掃除をいろいろ試してみたい方はセット購入から始めるのもおすすめです。
「100均やドラッグストアで買える?」
100均・ドラッグストア・スーパーなど、身近な場所で気軽に購入できます。
容量もいろいろあるので、「まずは試してみたい」という人には100均の小袋タイプが便利です。
- コスパ重視ならドラッグストアやホームセンターの大容量タイプ
- ちょっと試したいなら100均の少量タイプ
また、Amazonや楽天などの ECサイトならまとめ買いでさらに割安になることも多いので、使い続けたい人にはネット購入が便利です。
まとめ

重曹とクエン酸は、どちらも身近で手に入るエコな掃除アイテムですが、得意分野は大きく異なります。
- 重曹:油汚れ・焦げ・皮脂汚れに強い
- クエン酸:水アカ・尿石・石けんカスに効果的
- 組み合わせ:発泡反応を利用して排水口や風呂釜洗浄に活躍
安全性も高く、子どもやペットがいる家庭でも取り入れやすいのが魅力。ただし、完全に無害ではないので、使用時は基本的な注意を忘れないようにしましょう。
まずは気になる汚れに合わせてどちらか一方から試し、慣れてきたら両方そろえて使い分けるのがおすすめです。
ナチュラル掃除を取り入れることで、暮らしも心もスッキリ快適になりますよ。

コメント